皆さん!ども!さな☆ちんです(・ω・)ゞ!
前回の記事で、チョコレートの季節になってきたとお伝えしましたね。その記事で、「ニキビができちゃうな」と思った方もいるでしょう。実際、その記事でニキビとチョコレートの関係はあまりないと伝えましたが、
では、どうしてニキビとチョコレートは関係がないと言えるのでしょう。
チョコレートの記事はこちら☟
今回は「ニキビ」の視点から説明していきます。
ニキビができる仕組み
そもそもニキビができる仕組みはどうなっているのでしょう。
ニキビを引き起こすアクネ菌は、普段悪いことはしません。空気のない状態だと増える性質があるので、毛穴に皮脂がつまって密閉された状態になると、アクネ菌が毛穴の中でどんどん増殖し、炎症のもとになる成分をつくります。
ニキビ初期
毛穴がつまる白ニキビ
- 皮脂が溜まり毛穴がつまってしまって、白い盛り上がりがある状態。
ニキビ中期
炎症が起きる赤ニキビ
- 白いニキビが悪化し赤くはれて痛みがあり、暗礁を起こした状態。
黒くなるニキビ
- 毛穴が開いて白ニキビの皮脂が酸して黒ずんだ状態。
ニキビ末期
膿が溜まる膿ニキビ
- 赤ニキビがさらに悪化し、炎症が激しくなり黄色い膿が見える。
※そのままにしておくと、ますますニキビは進行します。
これで仕組みが分かりましたね。次は原因を見てみましょう。
ニキビができる原因
ニキビができる原因は主にこの9つになります。
- ストレス
- 乾燥
- 寝不足
- 食生活の乱れ
- 生理前
- 摩擦
- 間違ったスキンケア
- 思春期におけるホルモンの影響
- 便秘
【ストレス】
ストレスがたまると自律神経がみだれ肌の血流が悪くなり、ターンオーバーが乱れて免疫力が低下しニキビに。ストレスホルモンが過剰分泌されると皮脂分泌が促されニキビが悪化することも。
【乾燥】
水分を保持できる肌状態ではないため角質が溜まりやすく、それが毛穴に詰まって
ニキビの原因に。また、乾燥しているため、肌が不必要に皮脂bんぴつを促してい姉妹ニキビができる場合も。
【寝不足】
寝ている時に上昇するホルモンが上昇せず、体に不調をきたしストレスとなり悪循環に。また長時間メイクをしたままだと肌への負担や、メイクが毛穴に詰まってニキビになることも。
【食生活の乱れ】
高糖質、高脂質食の過剰摂取やビタミンB・C、たんぱく質の不足はニキビの原因に。また、食物繊維や発酵食品の不足などにより腸内管理が悪化すると、ニキビの発生につながる。
【生理前】
生理前プロゲステロンというホルモンが上昇し皮脂分泌が増え、ニキビの原因になります。生理前や生理中は自律神経が乱れやすく、肌に影響することも。
【摩擦】
洗顔やメイクブラシなどで過度に摩擦を与えると、守るべき角質層にダメージを与え悪影響を及ぼすことも。摩擦により角質層が固くなり皮脂が詰まってニキビに。
【間違ったスキンケア】
洗顔の回数が多すぎたり、クレンジングが過剰だと皮膚に必要な皮脂まで落としてしまい、足りなくなった皮脂を補おうと皮脂腺の動きが活発になり、余計に皮脂が分泌されてニキビの原因になることがある。
【思春期におけるホルモンの影響】
思春期になると男性ホルモンの分泌が活発になり、ホルモンバランスが乱れ、皮脂が過剰に分泌され、毛穴をふさぎ、ニキビを引き起こす。
【便秘】
便秘になると、有害物質が体の中に溜まり、腸内にさまざまな害を及ぼす悪玉菌が増加。そのため、新陳代謝が低下、皮膚細胞のターンオーバーの周期が乱れ、ニキビを引き起こす原因になる。女性は黄体期にホルモンバランスの変化が起こるために、便秘になりやすい。
また、ニキビができる場所によっても原因が違うようです。今回は顔部分のみお伝えします。
【おでこ】
皮脂や前髪など。
皮脂分泌の過多によりできやすいTゾーン。前髪の整髪料やシャンプーの洗い残しなど、前髪で覆われて不潔な環境になり、できる場合も…。
その他に
- 胃腸の不調
- ビタミン不足
- 食べすぎ、飲みすぎ
- ホルモンバランスの乱れ(ストレス)によるもの
【頬】
乾燥やメイク詰まりなど。
皮脂分泌が少なく乾燥によりできやすいパーツ。またファンデーションが詰まったり、メイクブラシなどの摩擦などでできやすくなる。
その他に
- 胃腸や肝機能の低下
- 便秘
- 寝具の汚れ
【小鼻】
皮脂や角質詰まりなど。
皮脂分泌が多く、皮脂や角質のたまりが主な原因に。メイク世越えがたまりやすいパーツで、毛穴に詰まってニキビになることも。
その他に
- 鼻をしょっちゅう触る癖
- 肝臓、大腸、肺の不調
【口元、あご】
摩擦、胃腸の弱りなど。
他と比べざらつきがあり汚れや角質が溜まりやすいパーツ。また、ストレス性で胃腸が弱っている場合、ニキビとして肌に影響が出ることも。
〈口元〉
- 暴飲暴食
- 偏った食生活
- 飲みすぎ、食べすぎ
〈あご〉
- ホルモンバランスの乱れ(大きなストレスなど)
- 寝不足
- クーラーによる身体の冷え
- カルシウム不足
では、最後に対処、対策についてお伝えします!
ニキビ治し方と対策
ニキビの治し方と対策を別々にご紹介します・
〈治し方〉
- ストレスを溜めない生活を送る
- 生理前には肌に休息を与える
- 質のいい睡眠をとる
- 食生活の改善
- 洗顔方法に注意する
〈対策〉
- 保湿ケア
- 市販の薬を使う
こちらももちろん、部分別にご紹介します!
【おでこ】
- 食生活の見直し、暴飲暴食を辞める。また、消化のいいものを多く口にするように。
- 総合ビタミン剤の摂取などにより、栄養の偏りを防ぐ。
- フロントの前髪を書き上げるようなヘアスタイルに。
- 多くのストレスを抱え込まず、適度な運動を。
【鼻】
- 鼻を触らないこと。癖になっている場合が多いため、強く意識するように。
- お酒は控えめに。また、脂っこいものやナッツ類、甘いものを控えるように。
【頬】
- 脂っぽいものを避ける。
- 寝具をまめに洗い、天気のいい日には布団を干す。
【口元】
- 腹八分目で満足するように。また、深酒は厳禁。
- 普段普段食べないものへの挑戦。
【あご】
- 半身浴などでリラックスした入浴を心がける。
- 充分な睡眠時間を確保する習慣をつける。
- クーラーの温度設定の確認。
- 牛乳や小魚などを多めにとる。
ニキビで占い!?
なんと!調べていくうちに、ニキビが出来てる位置で占いができるそうですよ。少しご紹介しますね!
【おでこ】
- 眉間にできるニキビ→恋の終わり
今お付き合いしている方とのお別れや片思いの終わりを告げることがある。
【頬】
- 「左の頬」にできたニキビ→振られるニキビ
- 「右の頬」にできたニキビ→振りニキビ
【小鼻】
- 「鼻」にできるニキビ→危険信号
仕事での失敗や給料が下がったりと危険がいっぱい。
- 「鼻の下」にできるニキビ→仕事が絶好調の時。
今が頑張り時。
- 「鼻の上」にできたニキビ→両想いの証。
積極的にアプローチを。
【口元】
- 口元にできるニキビ→セックス運の低下がみられるとき。
出会いが無かったり、フラれたりと異性関係に注意。
【あご】
- あごにできるニキビ→思われニキビ
密かに誰かから思われている証です。
まとめ
いかがでしたか?ニキビはできる仕組みからして皮脂が溜まるのが原因であるため、チョコレートだけでニキビができるわけではないのです。しかし「チョコレート食べてもニキビにはならないんだ!なら、いっぱい食べよ!」とおもわないでくださいね。食べすぎたら食べすぎたらで他の肌トラブルになりますから(笑)
それでは、またここでお会いしましょう(@^^)/~~~
前回の記事☟
関連記事☟
おススメ記事☟
こちらもよろしくです(・ω・)ノ
さな☆ちん/髙浪紗都子(たかなみさとこ)@絶賛舞台勉強中! (@TnamiSato) | Twitter
https://Instagram.com/sa7to_95
spoon:
https://www.spooncast.net/jp/sanato_1995
ついでにここ☟もぽちっとなとしてくれると嬉しいです(o^―^o)